子どもプログラミング教室

プログラミング教育の必修化

プログラミング教育の必修化

プログラミング教育の重要性

(文部科学省) 小学校プログラミング教育の手引では以下のように書かれています。

情報技術を効果的に活用しながら、論理的・創造的に思考し課題を発見・解決していくために、「プログラミング的思考」が必要であり、そうした「プログラミング的思考」は、将来どのような進路を選択しどのような職業に就くとしても、普遍的に求められる力である

プログラミング教育の必修化

プログラミング教育は、
・小学校は2020年度
・中学校は2021年度
・高校は2022年度
から全面実施されます。

プログラミング教育の目的

プログラミング的思考とは・・

(文部科学省) 小学校プログラミング教育の手引には以下のように書かれています。

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号をどのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、ということを論理的に考えていく力

<< プログラミング的思考 >>
<< 培われる「力」 >>


早稲田でSTEM教育・プログラミング教室を始めるなら「わせだの杜」

早稲田エリアで質の高いSTEM教育・プログラミング教室をお探しですか?わせだの杜では、小学生から高校生まで、一人ひとりの興味とレベルに合わせたプログラミング学習を提供しています。論理的思考力、問題解決能力、創造性を育み、未来を切り拓く力を身につけましょう。

わせだの杜のSTEM教育が選ばれる理由

経験豊富な講師陣が、お子様の学習意欲を引き出し、個性を伸ばします。少人数制で丁寧な指導を行い、質問しやすい環境を提供します。最新の教材と充実した設備で、効果的な学習をサポートします。

多様なコースでSTEMスキルを育成

初心者から経験者まで、レベルに合わせた多彩なコースをご用意しています。プログラミング基礎、ロボットプログラミング、ゲーム開発、アプリ開発など、お子様の興味に合わせて選択可能です。無料体験レッスンも随時受付中です。


教室について

個別指導に近い環境

  • 6人定員の少人数制
  • 月1回の予備日は補講として利用可
  • オリジナル教材は文部科学省「小学校プログラミング教育の手引」準拠

身体への負担を考慮した設備

  • 昇降機能付きの学習机
  • デスクトップ型パソコン
  • 23.8インチ モニター

安全対策実施

  • IDカードによる入退室管理
  • 新型コロナウイルス感染症対策

よくある質問

Q1: STEM学習とは何ですか?

Q1: STEM学習とは何ですか?

A1: STEM学習とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の4つの分野を統合的に学ぶ教育手法です。これらの分野を横断的に学習することで、論理的思考力、問題解決能力、創造性を養い、将来社会で求められるスキルを身につけることができます。

Q2: プログラミング学習はどのようにSTEM教育に役立ちますか?

プログラミング学習は、STEM教育の中核となる要素です。プログラミングを通じて、論理的思考力、問題解決能力、創造性を養うことができます。また、プログラミングは、他のSTEM分野と密接に関連しており、科学実験のデータ分析、技術開発、工学設計、数学的モデリングなどに応用できます。

Q3: プログラミング未経験でも大丈夫ですか?

はい、大丈夫です。わせだの杜プログラミング教室では、初心者向けのコースも充実しています。経験豊富な講師陣が、基礎から丁寧に指導しますので、安心して学習を始めることができます。

Q4: 無料体験レッスンはありますか?

はい、ございます。無料体験レッスンでは、教室の雰囲気や授業内容を体験できます。お気軽にお問い合わせください。

Q5: 受講者の年齢層は?

小学生から高校生までを対象としております。各年齢層にあわせたコースをご用意しております。